成年後見人制度 / 丸山良尚税理士事務所

丸山良尚税理士事務所 > 生前対策 > 成年後見人制度

成年後見人制度

成年後見人制度とは、大まかにいうと認知症や病気などにより判断能力が十分でない人を対象に法律で定められた援助・支援するための制度です。後見人には任意後見と法定後見の二通りあります。その中でもまた役割によって区分されるので、後見人について詳しく説明していきましょう。
 ではどのようにして、後見人が選任されていくのかの流れを確認しましょう。

 

【法定後見制度】
法定後見制度は被後見人の判断能力がどれほどあるのかによって、後見・保佐・補助の3つから選択できるようになっています。具体的に何が違うのかを説明します。

 

・後見人
被後見人が常に判断能力を失っている状態、重度の認知症の人や病気によりほとんど意識がない人のときに適用される。

 

・保佐人
被後見人の判断能力が非常に低下している人が対象になる。日常生活に支障はないが、契約を結ぶには不安がある人、中度の認知症を患っている人などに適用される。

 

・補助人
判断能力が低下した人が対象で、日常生活は問題なく行えるが、支援があった方が良いと思われる人・軽度の認知症になっているひとに適用される。
また、法定後見人に選ばれ方ですが、基本的にはまず被後見人の親族が候補に挙がることが多いです。欠格事由や適当な人物がいない場合は弁護士や司法書士などの第三者が選ばれることが多いです。

 

【任意後見制度】
任意後見制度とは将来病気や認知症などで判断能力がなくなった際に、後見する人を事前に決めておく制度になります。認知症になったと思ったときに、申し立てを家庭裁判所へとおこない、任意後見監督人を選任してもらうという流れになります。

 

【成年後見人の業務について】
次に、成年後見人として選ばれた人の具体的な仕事について考えましょう。成年後見人の仕事はおもにふたつあります。
ひとつめは被後見人の生活保護と療養介護になります。被後見人の支出や収入を管理し、生活にかかるお金・介護・医療費・税金などの見積もりを算出することが仕事のひとつです。加えて、支出を鑑みて被後見人に必要な介護サービスや介護施設の入所などの契約を代理で結ぶこともします。
ふたつめは被後見人の財産管理です。成年後見人の選任を受けたら1か月以内に被後見人の財産を把握し、家庭裁判所に財産目録を提出しなければなりません。また、財産目録を提出した後も、被後見人の財産を管理し続けなければならず、収入や支出を細かく記載し、領収書なども保管しなければなりません。なお、後見人制度では基本的に被後見人の財産の処分、不動産の売買などをおこなうことは出来ません。介護医療費を捻出するなどの理由がない限り、被相続人の財産を利用することは許されていないので、注意が必要です。

 

このように、成年後見人選出されるとさまざまな義務が発生します。また財産管理を怠ると後見人から解任をされたり、最悪の場合民事や刑事で責任を問われかねません。しかしながら財産管理にかかる手間は相当なものです。一方では被後見人になる方にとっては任意で後見人を選定しておけば後々の安心につながります。成年後見人に選任された人や、成年後見人制度を利用したいとお考えの方は一度専門家に相談してみると良いかもしれません。

 

丸山良尚税理士事務所では、相続税の節税方法や特例などの活用などを通して、相続税対策と争族対策を両面からサポートさせていただきます。スムーズな相続が行われるよう、相続人の立場にあったご提案をさせていただきます。
相続税の申告、納税はもちろん、親族間で遺産分割について争いがあった場合の調停から、不動産登記、生前対策としての遺言書の作成のお手伝い・打ち合わせなどワンストップでサポートさせていただきます。
東京23区を中心に埼玉県、千葉県、神奈川県で税務調査や相続税の申告などに関してお困りのことがございましたら、お気軽に当事務所までお問い合わせください。

当事務所が提供する基礎知識

  • 自分で相続税の申告はでき...

    相続税の申告は計算最低で8種類の書類を提出しなければならず、相続する財産を自身で計算しなければなりません。また申告した内...

  • 遺産分割協議

    遺産分割協議をおこなう際、必ず作成されるのが遺産分割協議書になります。この書類は相続税の申告をするときに必要になるものに...

  • 生前対策を税理士に相談す...

    今回は生前対策を税理士に相談するメリットについておはなしします。税理士に相談をおこなう最大のメリットは、相続税にかかる費...

  • 成年後見人制度

    成年後見人制度とは、大まかにいうと認知症や病気などにより判断能力が十分でない人を対象に法律で定められた援助・支援するため...

  • 相続税はいくらからかかる...

    ■相続税が発生するのはいくらから?結論からいえば、相続した財産額が3,600万円以下の場合、相続税額は常に0円となります...

  • 土地の相続税の計算方法

    相続税は、両親などが死亡したときに財産を相続した人に課税される税金のことです。相続した財産が一定額を超えた場合は、超えた...

  • 二次相続とは?一次相続と...

    相続が一度終わると一安心、となりますが、実は二次相続の対策が出来ていない、されていない場合が非常に多いです。二次相続とは...

  • 相続税対策に生命保険を活...

    ■生命保険を活用することの意味相続税対策として生命保険を活用することには、①相続税が節約できる、②相続人の資金確保に役立...

  • 遺産に不動産がある場合の...

    遺産には預貯金や有価商品だけでなく、不動産もまた相続の対象になります。不動産は相続税の課税対象になる財産ですが、価値の算...

  • 名義預金とは?相続税の課...

    相続の問題の中で、知らない間にトラブルになっているものがあります。それが「名義預金」です。名義預金とは銀行口座の名義人と...

よく検索されるキーワード

税理士紹介

丸山税理士の写真
  • 代表税理士
    丸山 良尚 (まるやま よしなお)
  • 所属団体
    東京税理士会
ご挨拶

当事務所は、開業以来、東京都内を中心に個人、法人を問わず多くのお客様にご利用頂いております。

会社設立、相続税対策、税務相談、会計監査、税務申告のほか、経営・会計・税務・財務に関するご相談者様のあらゆるニーズに対して、最適かつ最善なソリューションをご提供します。

是非、お気軽にご相談ください。

事務所概要

名称 丸山良尚税理士事務所
所属 東京税理士会
代表者 丸山 良尚(まるやま よしなお)
所在地 〒167-0043 東京都杉並区上荻1-5-2 コロナビル6階
JR中央線 荻窪駅 徒歩1分
電話番号/FAX番号 03-3391-6309 / 03-3392-0427
対応時間 平日9:00~17:00(事前にご連絡頂ければ時間外も対応可能です)
定休日 土・日・祝日(事前にご連絡頂ければ時間外も対応可能です)

ページトップへ