節税対策としての相続税の試算を行う / 丸山良尚税理士事務所

丸山良尚税理士事務所 > 生前対策 > 節税対策としての相続税の試算を行う

節税対策としての相続税の試算を行う

節税対策においてまず、おこなうことは自身の財産の把握とそれにかかる相続税の計算でしょう。では具体的にどのような手順を踏んでいけばいいのかを説明していきたいと思います。

 

まず、相続税の試算をおこなうには自身の財産がどれくらいあるのかの確認が必要です。相続税課税対象の財産はおもに現金や預貯金、土地や建物の不動産に、株式などの有価証券・自動車のような動産になります。
自身の財産が現金や預貯金のようなはっきり価値がわかるものだけであればいいですが、ほとんどの場合そううまくはいきません。
そのため、不動産や有価証券を持っていた場合は計算をおこなわなければなりません。不動産は土地と建物で評価方法が違います。土地はおおよその額が国税庁で発表している路線価図と倍率表で計算することができます。また、有価証券も株式・公社債などで計算方法が異なっているので、それぞれに合った方法で算出をしましょう。

 

加えて自身が会社を経営している場合は会社の株式、備品や機械なども相続税対象になるので、何が課税対象になるのかを確認し計算することが大切です。
自身の財産の把握ができたら次は、法定相続人を把握しましょう。法定相続人とは民法上で定められた相続人のことで、おもに自身の配偶者や子供、両親・兄弟姉妹が含まれます。法定相続人は相続税の基礎控除額を計算する上で、非常に大切なものなので漏れがないように注意しましょう。


 
法定相続人の把握ができたら、相続税の基礎控除額を計算します。計算式は3000万円+(600万×法定相続人の数)です。
具体例を出すと法定相続人が3人であった場合、先ほどの式に当てはまると3000万円×(600万円×3)=4800蔓延が控除額となります。つまりこのケースでは相続財産が4800万円をこえなければ相続税が発生しないということになります。
自身の相続税の基礎控除額が計算出来たら、実際の自身の財産から基礎控除額を引いてみましょう。引いてみてマイナスである場合は相続税が発生しないということになり、プラスであれば相続税が発生することになります。
少しわかりにくいかと思いますので、以下に2つ例を出します。

 

【相続税の計算例】
例1:法定相続人が5人で、自身の財産が4000万円の場合
基礎控除額:3000万円×(600×5)=6000万円
4000万円(自身の財産)‐6000万円(基礎控除額)=-2000万円
マイナスになるので、相続税は発生しません。

 

例2:法定相続人が4人で、自身の財産が9000万円の場合
基礎控除額:3000万円+(600×4)=5400万円
9000万円(自身の財産)‐5400万円(基礎控除額)=3600万円
プラスになるので相続税が発生します。

 

以上のように計算をしてみてください。では次に、相続税が発生する場合はどれくらいの金額が課せられるのかを確認していきましょう。
相続税は累進課税制度を取っているので金額が大きければ大きいほど税率が高くなります。税率の幅は10パーセントから55パーセントとなっています。具体的な税率は国税庁のホームページに詳細がありますので、参考にしてみてください。
国税庁:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4155.htm

 

では、先ほど具体例として出した例2ですが実際に、相続税の金額を出してみましょう。

 

9000万円(自身の財産)‐5400万円(基礎控除額)=3600万円
なので、3600万円が基礎控除額から超えています。3600万円にかかる税率は20パーセントで、控除額(※)が200万円になります。この情報をもとに計算すると以下のようになります。
3600万円‐200万円(控除額)×0.2=680万円
つまりこの場合かかる相続税は680万円となります。

 

以上の手順を踏めば自身がした後に発生する相続税の概算がおこなえます。しかしながら、不動産や有価証券の計算は複雑になることがあるので、節税のために把握しておきたいのであれば一度専門家に相談することをおすすめします。

 

丸山良尚税理士事務所では、相続税の節税方法や特例などの活用などを通して、相続税対策と争族対策を両面からサポートさせていただきます。スムーズな相続が行われるよう、相続人の立場にあったご提案をさせていただきます。
相続税の申告、納税はもちろん、親族間で遺産分割について争いがあった場合の調停から、不動産登記、生前対策としての遺言書の作成のお手伝い・打ち合わせなどワンストップでサポートさせていただきます。
東京23区を中心に埼玉県、千葉県、神奈川県で税務調査や相続税の申告などに関してお困りのことがございましたら、お気軽に当事務所までお問い合わせください。

当事務所が提供する基礎知識

  • 遺言書の種類と作成方法

    遺言書は遺言者が死亡したときに、残された相続人内で相続争いが起こる可能性を低くする効果があります。ただし、遺言書に不備が...

  • 相続税の基礎控除とは

    ■基礎控除と特別控除相続税は、課税対象額に課税割合をかけることによって算出されます。そして、課税対象額は相続した財産額か...

  • 二次相続とは?一次相続と...

    相続が一度終わると一安心、となりますが、実は二次相続の対策が出来ていない、されていない場合が非常に多いです。二次相続とは...

  • 名義預金とは?相続税の課...

    相続の問題の中で、知らない間にトラブルになっているものがあります。それが「名義預金」です。名義預金とは銀行口座の名義人と...

  • 相続税が払えない場合の物...

    相続税は相続があったことを知った日の翌日から10か月以内に申告と納税を完了しなければなりません。そしてこの相続税の納税は...

  • 相続人の調査

    相続人を把握することは、相続遺産の分配・遺産の名義変更や相続税の基礎控除額が決まる非常に大切なことになります。相続人は民...

  • 株の相続税はいくらになる...

    相続する財産に株が含まれていた場合、当然その株も相続税の課税対象となります。相続財産としての株の評価額を算出する場合、株...

  • 遺言書のメリットとデメリ...

    遺言書は生前対策においてもっともメジャーな方法だと考えられます。遺言書はそれぞれ遺言書の種類によってメリットとデメリット...

  • 生前贈与とは

    生前贈与とは遺言書の作成とならび最もポピュラーな生前対策といえるでしょう。生前贈与の制度をうまく利用することによって、自...

  • 相続時精算課税制度とは?...

    生前贈与などを行うと、贈与税が課税されますがこの贈与の際に活用できるのが「相続時精算課税制度」です。この制度を活用するこ...

よく検索されるキーワード

税理士紹介

丸山税理士の写真
  • 代表税理士
    丸山 良尚 (まるやま よしなお)
  • 所属団体
    東京税理士会
ご挨拶

当事務所は、開業以来、東京都内を中心に個人、法人を問わず多くのお客様にご利用頂いております。

会社設立、相続税対策、税務相談、会計監査、税務申告のほか、経営・会計・税務・財務に関するご相談者様のあらゆるニーズに対して、最適かつ最善なソリューションをご提供します。

是非、お気軽にご相談ください。

事務所概要

名称 丸山良尚税理士事務所
所属 東京税理士会
代表者 丸山 良尚(まるやま よしなお)
所在地 〒167-0043 東京都杉並区上荻1-5-2 コロナビル6階
JR中央線 荻窪駅 徒歩1分
電話番号/FAX番号 03-3391-6309 / 03-3392-0427
対応時間 平日9:00~17:00(事前にご連絡頂ければ時間外も対応可能です)
定休日 土・日・祝日(事前にご連絡頂ければ時間外も対応可能です)

ページトップへ