相続に関する基礎知識や事例
相続とは亡くなった方が所有していた不動産や株式、預貯金などの財産を引き継ぐ行為をさします。
引き継いだ相続財産の総額に応じて相続税の納付義務が発生しますが、相続を受けるすべての人に相続税申告の手続きが必要なわけではありません。
相続税には基礎控除額というものがあり、相続額がその範囲をこえてしまった場合のみ、相続税申告の手続きや納税を行います。
相続税の基礎控除額の計算式は下記の通りです。
3,000万円+(600万円×法定相続人の数)=相続税の基礎控除額
法定相続人が多いほど基礎控除額は増える仕組みとなっています。ご家庭の環境のよっては法定相続人が少ないために、少ない遺産でも相続税が課税されてしまった、というケースもあります。
他にも自分の親族には相続税がかかるほど財産を持ってる人はいないと思っていても、実際に相続が発生してから、蓋を開けてみると多額の相続税がかかることが判明し、その後の対応に困る方もいらっしゃいます。
なかでも相続財産に不動産が含まれる場合は要注意です。不動産評価は評価方法によっては毎年が変動します。東京都内の不動産の場合は地価も高く、土地の課税価格も地方は8%なのに対し、東京は16%と大きく開きがあります。
ですので、相続人の方々の相続税負担を抑えるためにも、相続税対策は前もって行うことをお勧めいたします。
丸山良尚税理士事務所では、相続税の節税方法や特例などの活用などを通して、相続税対策と争族対策を両面からサポートさせていただきます。スムーズな相続が行われるよう、相続人の立場にあったご提案をさせていただきます。
相続税の申告、納税はもちろん、親族間で遺産分割について争いがあった場合の調停から、不動産登記、生前対策としての遺言書の作成のお手伝い・打ち合わせなどワンストップでサポートさせていただきます。
東京23区を中心に埼玉県、千葉県、神奈川県で「相続税の節税対策」、「相続の生前対策」に関してお困りのことがございましたら、お気軽に当事務所までお問い合わせください。
-
相続税申告を行うときの全体の流れ
相続税が発生した場合、被相続人の死亡日の翌日(もしくは死亡を知った日の翌日)から10ヵ月以内に納税、もしくは相続税の申告をおこなわなければなりません。また相続税を支払わなくても、特例や配偶者控除を利用したときにも申告が必 […]
-
相続税申告の対象になる財産とは?
相続するものとして、すぐに挙げられるものは現金や預貯金になるでしょう。しかしそのほかにも相続税の課税対象になるものは多岐にわたります。では、一体どんなものが相続税の対象になる財産なのでしょうか。今回は、非課税対象の財産も […]
-
相続財産の調査
相続財産の調査とは、被相続人が死亡時に持っていた財産を調査することをいいます。相続財産に関する情報は相続人が実際被相続人の遺産を相続するときにとても大切になってきます。相続財産をしっかり把握していないと、後になって財産が […]
-
相続人の調査
相続人を把握することは、相続遺産の分配・遺産の名義変更や相続税の基礎控除額が決まる非常に大切なことになります。相続人は民法上で定められている、法定相続人と遺言者によって指名される受遺者の2つになります。ほとんどの場合、受 […]
-
遺産に不動産がある場合の相続
遺産には預貯金や有価商品だけでなく、不動産もまた相続の対象になります。不動産は相続税の課税対象になる財産ですが、価値の算定方法が現金や預貯金のように単純ではありません。ではどのように価値を算定するのでしょうか。不動産は土 […]
-
遺産分割協議
遺産分割協議をおこなう際、必ず作成されるのが遺産分割協議書になります。この書類は相続税の申告をするときに必要になるものになり、また議事録として内容を残しておくことで、被相続人の遺産の何を誰に相続させたかがはっきりし、後の […]
-
相続法の改正
2018年7月、相続法の改正案が国会にて承認され成立しました。今回の改正は1980年の改正以来、ひさびさの大きいものになりました。では具体的にどのような点が改正されたのかポイントを3つに絞って説明させていただきます。&n […]
-
死亡後の凍結預貯金の対応
相続が発生したときに葬式費用や、被相続人が介護を受けていたときや入院していた時の費用が請求されることがあります。これらの金額をまとめて払うとかなりの費用になることが予想されます。このような場合、相続人の方々を悩ませるのは […]
-
相続税申告に必要な書類
相続税の申告は相続開始(被相続人が死亡した次の日、もしくは死亡知った次の日)から10ヵ月以内におこなわなければなりません。申告し忘れたり、期限を過ぎてしまうとペナルティとして追徴課税されることがありますので、期限までに提 […]
-
自分で相続税の申告はできる?
相続税の申告は計算最低で8種類の書類を提出しなければならず、相続する財産を自身で計算しなければなりません。また申告した内容が誤っている場合、追徴課税額が課されることがあります。しかしながら、自身で申告をおこなうメリットと […]