相続 / 丸山良尚税理士事務所

丸山良尚税理士事務所 > 相続

相続に関する基礎知識や事例

相続とは亡くなった方が所有していた不動産や株式、預貯金などの財産を引き継ぐ行為をさします。
引き継いだ相続財産の総額に応じて相続税の納付義務が発生しますが、相続を受けるすべての人に相続税申告の手続きが必要なわけではありません。
相続税には基礎控除額というものがあり、相続額がその範囲をこえてしまった場合のみ、相続税申告の手続きや納税を行います。

相続税の基礎控除額の計算式は下記の通りです。
3,000万円+(600万円×法定相続人の数)=相続税の基礎控除額

法定相続人が多いほど基礎控除額は増える仕組みとなっています。ご家庭の環境のよっては法定相続人が少ないために、少ない遺産でも相続税が課税されてしまった、というケースもあります。
他にも自分の親族には相続税がかかるほど財産を持ってる人はいないと思っていても、実際に相続が発生してから、蓋を開けてみると多額の相続税がかかることが判明し、その後の対応に困る方もいらっしゃいます。
なかでも相続財産に不動産が含まれる場合は要注意です。不動産評価は評価方法によっては毎年が変動します。東京都内の不動産の場合は地価も高く、土地の課税価格も地方は8%なのに対し、東京は16%と大きく開きがあります。
ですので、相続人の方々の相続税負担を抑えるためにも、相続税対策は前もって行うことをお勧めいたします。

丸山良尚税理士事務所では、相続税の節税方法や特例などの活用などを通して、相続税対策と争族対策を両面からサポートさせていただきます。スムーズな相続が行われるよう、相続人の立場にあったご提案をさせていただきます。
相続税の申告、納税はもちろん、親族間で遺産分割について争いがあった場合の調停から、不動産登記、生前対策としての遺言書の作成のお手伝い・打ち合わせなどワンストップでサポートさせていただきます。
東京23区を中心に埼玉県、千葉県、神奈川県で「相続税の節税対策」、「相続の生前対策」に関してお困りのことがございましたら、お気軽に当事務所までお問い合わせください。

  • 相続税の税務調査

    相続税の税務調査とは相続税の申告が無申告であったり、申告をしていたとしても不備があったようなときに発生します。相続税の税務調査は法人税や所得税に比べ、発生する確率が高くなっています。おもな理由として相続税は他に比べ大きい […]

  • 相続の悩みはワンストップサービスを提供する丸山良尚税理士事務所へご相談ください。

    相続とひとくちにいってもさまざまな問題が考えられます。遺産相続は原則的に相続開始(被相続人が死亡した次の日、もしくは死亡を知った次の日)から10ヵ月以内に相続に関するさまざまな手続きを終えなければなりません。相続放棄をは […]

  • 遺族年金の手続き方法

    遺族年金は2種類あり、「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」があります。「遺族基礎年金」は国民年金加入中の方がお亡くなりになった際に、その方によって生計を維持されていた「18歳到達年度の末日までにある子のいる配偶者(障害状態 […]

  • 準確定申告とは

    準確定申告は、相続が発生した際に、被相続人の生前の確定申告を行うことを言います。被相続人の亡くなった年の1月1日から亡くなった日までの期間の所得を申告します。この準確定申告は相続が起こったことを知った翌日から4か月以内に […]

  • 武蔵野市の相続税に強い税理士をお探しの方

    相続は「争族」となるケースも多く、相続が起こってからではすぐに対処できないことも多くあります。そのため、生前対策として前もって相続について考えておくことが必要になってきます。相続の生前対策としては、遺言書の作成などが対策 […]

  • 相続税の基礎控除とは

    ■基礎控除と特別控除相続税は、課税対象額に課税割合をかけることによって算出されます。そして、課税対象額は相続した財産額から控除額を引くことによって算出されます。 控除額には基礎控除額と特別控除があります。基礎控 […]

  • 相続税はいくらからかかるか

    ■相続税が発生するのはいくらから?結論からいえば、相続した財産額が3,600万円以下の場合、相続税額は常に0円となります。ただし、法定相続人の人数や特別控除の有無によっては、3,600万円を超えて相続しても相続税が発生し […]

  • 相続発生後の手続き

    ■主な相続手続きの流れとタイムリミット相続手続きのうち主なものとしては、①相続人の確定、②遺言書の調査、③相続財産調査、④相続放棄・限定承認(必要な場合)、⑤遺産分割協議、⑥預貯金の解約と名義変更、⑦相続税申告があります […]

  • 土地の相続税の計算方法

    相続税は、両親などが死亡したときに財産を相続した人に課税される税金のことです。相続した財産が一定額を超えた場合は、超えた部分の財産に対して課税されます。 相続税の課税対象となるのは被相続人から相続した財産であり […]

  • 配偶者居住権はどんな制度?相続税の節税になる!?

    配偶者居住権とは、配偶者が相続開始時に居住していた被相続人所有の建物を対象として、終身又は一定期間、配偶者に建物の使用を認めることを内容とする法定の権利のことを指します。つまりは配偶者に、建物の使用権を認める権利のことで […]



当事務所が提供する基礎知識

  • 株の相続税はいくらになる...

    相続する財産に株が含まれていた場合、当然その株も相続税の課税対象となります。相続財産としての株の評価額を算出する場合、株...

  • 相続の悩みはワンストップ...

    相続とひとくちにいってもさまざまな問題が考えられます。遺産相続は原則的に相続開始(被相続人が死亡した次の日、もしくは死亡...

  • 準確定申告とは

    準確定申告は、相続が発生した際に、被相続人の生前の確定申告を行うことを言います。被相続人の亡くなった年の1月1日から亡く...

  • 二次相続とは?一次相続と...

    相続が一度終わると一安心、となりますが、実は二次相続の対策が出来ていない、されていない場合が非常に多いです。二次相続とは...

  • 自分で相続税の申告はでき...

    相続税の申告は計算最低で8種類の書類を提出しなければならず、相続する財産を自身で計算しなければなりません。また申告した内...

  • 成年後見人制度

    成年後見人制度とは、大まかにいうと認知症や病気などにより判断能力が十分でない人を対象に法律で定められた援助・支援するため...

  • 不動産の生前贈与をした方...

    相続税を考えるにあたっては生前贈与を検討することが多くなってきます。その中でも不動産を生前贈与することによって多くのメリ...

  • 相続財産の調査

    相続財産の調査とは、被相続人が死亡時に持っていた財産を調査することをいいます。相続財産に関する情報は相続人が実際被相続人...

  • 名義預金とは?相続税の課...

    相続の問題の中で、知らない間にトラブルになっているものがあります。それが「名義預金」です。名義預金とは銀行口座の名義人と...

  • 相続税申告を行うときの全...

    相続税が発生した場合、被相続人の死亡日の翌日(もしくは死亡を知った日の翌日)から10ヵ月以内に納税、もしくは相続税の申告...

税理士紹介

丸山税理士の写真
  • 代表税理士
    丸山 良尚 (まるやま よしなお)
  • 所属団体
    東京税理士会
ご挨拶

当事務所は、開業以来、東京都内を中心に個人、法人を問わず多くのお客様にご利用頂いております。

会社設立、相続税対策、税務相談、会計監査、税務申告のほか、経営・会計・税務・財務に関するご相談者様のあらゆるニーズに対して、最適かつ最善なソリューションをご提供します。

是非、お気軽にご相談ください。

事務所概要

名称 丸山良尚税理士事務所
所属 東京税理士会
代表者 丸山 良尚(まるやま よしなお)
所在地 〒167-0043 東京都杉並区上荻1-5-2 コロナビル6階
JR中央線 荻窪駅 徒歩1分
電話番号/FAX番号 03-3391-6309 / 03-3392-0427
対応時間 平日9:00~17:00(事前にご連絡頂ければ時間外も対応可能です)
定休日 土・日・祝日(事前にご連絡頂ければ時間外も対応可能です)

ページトップへ