相続に関する基礎知識や事例
相続とは亡くなった方が所有していた不動産や株式、預貯金などの財産を引き継ぐ行為をさします。
引き継いだ相続財産の総額に応じて相続税の納付義務が発生しますが、相続を受けるすべての人に相続税申告の手続きが必要なわけではありません。
相続税には基礎控除額というものがあり、相続額がその範囲をこえてしまった場合のみ、相続税申告の手続きや納税を行います。
相続税の基礎控除額の計算式は下記の通りです。
3,000万円+(600万円×法定相続人の数)=相続税の基礎控除額
法定相続人が多いほど基礎控除額は増える仕組みとなっています。ご家庭の環境のよっては法定相続人が少ないために、少ない遺産でも相続税が課税されてしまった、というケースもあります。
他にも自分の親族には相続税がかかるほど財産を持ってる人はいないと思っていても、実際に相続が発生してから、蓋を開けてみると多額の相続税がかかることが判明し、その後の対応に困る方もいらっしゃいます。
なかでも相続財産に不動産が含まれる場合は要注意です。不動産評価は評価方法によっては毎年が変動します。東京都内の不動産の場合は地価も高く、土地の課税価格も地方は8%なのに対し、東京は16%と大きく開きがあります。
ですので、相続人の方々の相続税負担を抑えるためにも、相続税対策は前もって行うことをお勧めいたします。
丸山良尚税理士事務所では、相続税の節税方法や特例などの活用などを通して、相続税対策と争族対策を両面からサポートさせていただきます。スムーズな相続が行われるよう、相続人の立場にあったご提案をさせていただきます。
相続税の申告、納税はもちろん、親族間で遺産分割について争いがあった場合の調停から、不動産登記、生前対策としての遺言書の作成のお手伝い・打ち合わせなどワンストップでサポートさせていただきます。
東京23区を中心に埼玉県、千葉県、神奈川県で「相続税の節税対策」、「相続の生前対策」に関してお困りのことがございましたら、お気軽に当事務所までお問い合わせください。
-
株の相続税はいくらになる?
相続する財産に株が含まれていた場合、当然その株も相続税の課税対象となります。相続財産としての株の評価額を算出する場合、株価が基準となります。株価は会社の業績や市場の思惑によって、日々変化します。そのため、相続税申告をする […]
-
名義預金とは?相続税の課税対象になる?
相続の問題の中で、知らない間にトラブルになっているものがあります。それが「名義預金」です。名義預金とは銀行口座の名義人と実質的な金銭の管理者が別々の口座のことを言います。例えば、被相続人である祖父から幼い孫に対して金銭の […]
-
二次相続とは?一次相続との違いや節税対策など
相続が一度終わると一安心、となりますが、実は二次相続の対策が出来ていない、されていない場合が非常に多いです。二次相続とは、被相続人が亡くなって相続を行った後、その相続人が亡くなって2回目の相続を行うことをいいます。代表的 […]
-
相続税が払えない場合の物納と延納について解説
相続税は相続があったことを知った日の翌日から10か月以内に申告と納税を完了しなければなりません。そしてこの相続税の納税は原則「現金」になります。しかし、不動産を所有している、現金資産があまりない、などといった場合には相続 […]
-
相続税の追徴課税とは?計算方法や時効について詳しく解説
相続税の申告が終わると、相続税の申告に誤りがないか、間違いのない申告を行っているかということを税務署が実地調査に来ることがあります。これを税務調査といいます。相続税の税務調査は比較的他の申告に比べ税務調査が入りやすいと言 […]
-
相続時精算課税制度とは?メリットや活用する場合の注意点など
生前贈与などを行うと、贈与税が課税されますがこの贈与の際に活用できるのが「相続時精算課税制度」です。この制度を活用することによって2500万円までの一括贈与に関して贈与税が課税されない制度になっています。相続時精算課税制 […]