遺族年金の手続き方法 / 丸山良尚税理士事務所

丸山良尚税理士事務所 > 相続 > 遺族年金の手続き方法

遺族年金の手続き方法

遺族年金は2種類あり、「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」があります。「遺族基礎年金」は国民年金加入中の方がお亡くなりになった際に、その方によって生計を維持されていた「18歳到達年度の末日までにある子のいる配偶者(障害状態にある場合には20歳未満)」または「子」が受けることが出来ます。また、「遺族厚生年金」は厚生年金の被保険者中または被保険者であった方によって生計を維持されていた遺族が受けることが出来ます。

 

遺族年金の手続き方法は年金事務所へ以下の資料を持参することで請求することが出来ます。

 

年金手帳提出不可の際には理由書が必要
戸籍謄本続柄や請求者の氏名生年月日の確認のために必要で、受給日発生日以降かつ提出日から6か月以内発行のもの
世帯全員の住民票の写し生計維持関係確認のために必要、マイナンバーで代用可能
住民票の除票住民票の写しまたはマイナンバーで代用可能
請求者の収入確認書類所得証明書や源泉徴収票
子の収入確認書類高等学校等在学中は在学証明書又は学生証等
死亡診断書死亡の事実確認のため
年金受取用の通帳等キャッシュカードでも可能
印鑑認印可能

当事務所が提供する基礎知識

  • 相続税の基礎控除とは

    ■基礎控除と特別控除相続税は、課税対象額に課税割合をかけることによって算出されます。そして、課税対象額は相続した財産額か...

  • 遺産分割協議

    遺産分割協議をおこなう際、必ず作成されるのが遺産分割協議書になります。この書類は相続税の申告をするときに必要になるものに...

  • 相続税対策に生命保険を活...

    ■生命保険を活用することの意味相続税対策として生命保険を活用することには、①相続税が節約できる、②相続人の資金確保に役立...

  • 成年後見人制度

    成年後見人制度とは、大まかにいうと認知症や病気などにより判断能力が十分でない人を対象に法律で定められた援助・支援するため...

  • 相続税が払えない場合の物...

    相続税は相続があったことを知った日の翌日から10か月以内に申告と納税を完了しなければなりません。そしてこの相続税の納税は...

  • 相続財産の調査

    相続財産の調査とは、被相続人が死亡時に持っていた財産を調査することをいいます。相続財産に関する情報は相続人が実際被相続人...

  • 相続法の改正

    2018年7月、相続法の改正案が国会にて承認され成立しました。今回の改正は1980年の改正以来、ひさびさの大きいものにな...

  • 準確定申告とは

    準確定申告は、相続が発生した際に、被相続人の生前の確定申告を行うことを言います。被相続人の亡くなった年の1月1日から亡く...

  • 相続時精算課税制度とは?...

    生前贈与などを行うと、贈与税が課税されますがこの贈与の際に活用できるのが「相続時精算課税制度」です。この制度を活用するこ...

  • 相続税の税務調査

    相続税の税務調査とは相続税の申告が無申告であったり、申告をしていたとしても不備があったようなときに発生します。相続税の税...

よく検索されるキーワード

税理士紹介

丸山税理士の写真
  • 代表税理士
    丸山 良尚 (まるやま よしなお)
  • 所属団体
    東京税理士会
ご挨拶

当事務所は、開業以来、東京都内を中心に個人、法人を問わず多くのお客様にご利用頂いております。

会社設立、相続税対策、税務相談、会計監査、税務申告のほか、経営・会計・税務・財務に関するご相談者様のあらゆるニーズに対して、最適かつ最善なソリューションをご提供します。

是非、お気軽にご相談ください。

事務所概要

名称 丸山良尚税理士事務所
所属 東京税理士会
代表者 丸山 良尚(まるやま よしなお)
所在地 〒167-0043 東京都杉並区上荻1-5-2 コロナビル6階
JR中央線 荻窪駅 徒歩1分
電話番号/FAX番号 03-3391-6309 / 03-3392-0427
対応時間 平日9:00~17:00(事前にご連絡頂ければ時間外も対応可能です)
定休日 土・日・祝日(事前にご連絡頂ければ時間外も対応可能です)

ページトップへ