死亡後の凍結預貯金の対応 / 丸山良尚税理士事務所

丸山良尚税理士事務所 > 相続 > 死亡後の凍結預貯金の対応

死亡後の凍結預貯金の対応

相続が発生したときに葬式費用や、被相続人が介護を受けていたときや入院していた時の費用が請求されることがあります。これらの金額をまとめて払うとかなりの費用になることが予想されます。
このような場合、相続人の方々を悩ませるのは被相続人の預貯金口座の凍結です。口座が凍結されると入金はもちろん、公共料金などの引き落としも出来なくなります。
そもそも、口座凍結はどのようなタイミングでおこなわれるのでしょう。金融機関は口座の名義人が死亡した事実を知ったときに口座を凍結します。市区町村の役場から直接死亡を伝えることはないので、相続人が申告しなければ原則的に口座の名義人の死亡を知ることはありません。
凍結されなければ、自由に口座にある預金額を引き出すことができるので一見聞こえがいいですが、金融機関が口座を凍結するのはトラブルを防止するためです。被相続人の口座が自由に使えると一人の相続人が預金を使い込んでしまったり、勝手におろして自分のものにしてしまうというトラブルが起きかねません。そのため、口座の名義人が死亡した際は可及的速やかに銀行へ伝えることをおすすめします。
では、冒頭でお話したような状況の場合でも被相続人の預金はおろすことができないのでしょうか。
従来の制度では、遺産分割が終了していない場合被相続人の預貯金額を利用することができませんでした。しかし2019年7月1日に施行された相続法の改正によって、上限付きですが、家庭裁判所の承認なく相続人単独で仮払いすることができるようになりました。
また、上限額をこえるような時でも、正当な事由があれば家庭裁判所に申請をおこなうことで引き出しが可能になったのです。
凍結された口座から仮払いで預貯金を引き出すのには3点ほどの書類が必要であり、以下になります。

 

・被相続人の戸籍謄本、もしくは出生から死亡までの連続した戸籍全部事項証明書
・被相続人の除籍謄本
・相続人全員の戸籍謄本、または戸籍全部事項証明書
・預金の払い戻しをおこなう相続人の印鑑証明書

 

こちらの4点がおもに用意する書類となっておりますが、金融機関によっては追加で取得する必要になる生類があるかもしれないので、払い戻しをお考えの方は事前に確認をしておきましょう。

 

凍結口座の預貯金にかんしての注意点

 

これまでおはなししてきた通り、葬式費用などの支払いで資金が必要になった場合単独の相続人で凍結された口座から預貯金を引き出されるようになりました。では実際利用する際に注意すべき点はあるのでしょうか。
まず、仮払い制度を利用するときには自身以外の相続人へ連絡をおこなうようにしましょう。新しく制度が定められていたとしても、何の連絡もなく引き出しをおこなうトラブルに発展する可能性があるので、引き出す理由と大体の金額を伝えておいた方が良いです。
また、凍結された口座内の預貯金はもちろん相続対象の遺産なので、最終的に受遺者・法定相続人いずれかに相続されることになります。口座内の預貯金を相続する際、基本的に被相続人の口座を解約し、各々の所定の口座にお金を移す流れが一般的な処理かと思います。しかしながら、凍結された口座は自動的に凍結が解除されるわけではないので注意が必要です。

 

凍結された口座の預貯金の相続に必要な書類
先ほどご説明した凍結された口座の預貯金を相続するに必要な書類ですが、相続方法によって違います。遺言書がある場合、遺産分割協議書がある場合、遺言書も遺産分割協議書の無い場合の3つになります。それぞれで必要な書類を以下の通りになります。

 

遺言書がある場合
・遺言書
※自筆証書遺言の場合は家庭裁判所より検認がおこなわれたという検認調書や、検認証明書が必要になります。
・被相続人の戸籍謄本、もしくは死亡が確認できる戸籍全部事項証明書
・預金を相続する人の印鑑証明書
・遺言執行者の選任審判書謄本※裁判所で遺言執行者が選任されているケースに限ります。

 

遺産分割協議書がある場合
・遺産分割協議書(法定相続人全員が署名押印がなされているもの)
・被相続人の除籍謄本・被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本、または戸籍全部事項証明書
・相続人全員の戸籍謄本、もしくは戸籍全部事項証明書
・相続人全員の印鑑証明書

 

遺言書も遺産分割協議書も無い場合
・被相続人の除籍謄本・被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本、または戸籍全部事項証明書
・相続人全員の戸籍謄本、もしくは戸籍全部事項証明書
・相続人全員の印鑑証明書

 

以上が相続方法に応じて用意する書類の一覧になります。遺産分割協議書に不備があったり、自筆遺言書の場合検認が無いと相続がスムーズにいかないことがあるので不備の無いようにしましょう。上記の書類以外にも被相続名義の通帳や相続関係届などを提出する可能性があるので事前に問い合わせをおこなっておきましょう。
しかしながら凍結された口座の相続方法にお困りの方や口座の仮払い制度を検討している方は専門家の意見を聞いてみるかもしれません。ましてや仮払い制度などについては、改正されたばかりなので色々とわからない点も多いでしょう。


丸山良尚税理士事務所では、相続税の節税方法や特例などの活用などを通して、相続税対策と争族対策を両面からサポートさせていただきます。スムーズな相続が行われるよう、相続人の立場にあったご提案をさせていただきます。
相続税の申告、納税はもちろん、親族間で遺産分割について争いがあった場合の調停から、不動産登記、生前対策としての遺言書の作成のお手伝い・打ち合わせなどワンストップでサポートさせていただきます。
東京23区を中心に埼玉県、千葉県、神奈川県で「相続税の節税対策」、「相続の生前対策」に関してお困りのことがございましたら、お気軽に当事務所までお問い合わせください。

当事務所が提供する基礎知識

  • 相続の悩みはワンストップ...

    相続とひとくちにいってもさまざまな問題が考えられます。遺産相続は原則的に相続開始(被相続人が死亡した次の日、もしくは死亡...

  • 生前対策を税理士に相談す...

    今回は生前対策を税理士に相談するメリットについておはなしします。税理士に相談をおこなう最大のメリットは、相続税にかかる費...

  • 相続時精算課税制度とは?...

    生前贈与などを行うと、贈与税が課税されますがこの贈与の際に活用できるのが「相続時精算課税制度」です。この制度を活用するこ...

  • 武蔵野市の相続税に強い税...

    相続は「争族」となるケースも多く、相続が起こってからではすぐに対処できないことも多くあります。そのため、生前対策として前...

  • 相続税はいくらからかかる...

    ■相続税が発生するのはいくらから?結論からいえば、相続した財産額が3,600万円以下の場合、相続税額は常に0円となります...

  • 贈与税の特例制度による節...

    贈与税の特例制度はおもに3つほどあります。以下にそれぞれの特例の説明と適用条件を記載しました。 1 、配偶者控...

  • 遺産に不動産がある場合の...

    遺産には預貯金や有価商品だけでなく、不動産もまた相続の対象になります。不動産は相続税の課税対象になる財産ですが、価値の算...

  • 家族信託とは

    家族信託とは、自身の財産を信頼できる親族に託し、特定の人(委託した本人である場合が多い)の為に、特定の目的に沿っての委託...

  • 争続・争族対策

    相続が行われるときに、相続手続きがスムーズに進まない原因として「争続」「争族」といったことがあげられます。これは、文字通...

  • 名義預金とは?相続税の課...

    相続の問題の中で、知らない間にトラブルになっているものがあります。それが「名義預金」です。名義預金とは銀行口座の名義人と...

よく検索されるキーワード

税理士紹介

丸山税理士の写真
  • 代表税理士
    丸山 良尚 (まるやま よしなお)
  • 所属団体
    東京税理士会
ご挨拶

当事務所は、開業以来、東京都内を中心に個人、法人を問わず多くのお客様にご利用頂いております。

会社設立、相続税対策、税務相談、会計監査、税務申告のほか、経営・会計・税務・財務に関するご相談者様のあらゆるニーズに対して、最適かつ最善なソリューションをご提供します。

是非、お気軽にご相談ください。

事務所概要

名称 丸山良尚税理士事務所
所属 東京税理士会
代表者 丸山 良尚(まるやま よしなお)
所在地 〒167-0043 東京都杉並区上荻1-5-2 コロナビル6階
JR中央線 荻窪駅 徒歩1分
電話番号/FAX番号 03-3391-6309 / 03-3392-0427
対応時間 平日9:00~17:00(事前にご連絡頂ければ時間外も対応可能です)
定休日 土・日・祝日(事前にご連絡頂ければ時間外も対応可能です)

ページトップへ