相続財産の調査 / 丸山良尚税理士事務所

丸山良尚税理士事務所 > 相続 > 相続財産の調査

相続財産の調査

相続財産の調査とは、被相続人が死亡時に持っていた財産を調査することをいいます。相続財産に関する情報は相続人が実際被相続人の遺産を相続するときにとても大切になってきます。相続財産をしっかり把握していないと、後になって財産が発見されかねません。相続税の申告をおこなった後ですと、修正申告をしなければならなくなり。また申告の期限の10ヵ月を超えている場合は、故意でなくとも延滞税が発生してしまうのです。そのため、相続財産の把握は非常に重要なことになります。
では、実際どのようなことをおこなうのでしょうか。
相続財産の調査はまず、不動産・預貯金額・有価証券・借金などの項目に分かれます。それぞれ4つは以下のように調査することができます。

 

不動産の場合
固定資産税・都市計画税課税明細書を探すところから始まります。固定資産税・都市計画税課税明細書とは市区町村の役所から発行される固定資産税の納税書と一緒に届けられるものです。また、被相続人の家に土地や建物の登記書や売買系客書があるかどうかを確認しましょう。
もしも、自宅に上記でお話したような資料が見つからない場合は、財産がありそうな役所に問い合わせをおこなって名寄帳を取り寄せてください。名寄帳とはある人の所有している不動産を一覧にしたものです。また、管轄の法務局で登記事項証明書を取得する場合、申請するときに共同担保目録付と指定すると新たな不動産が見つかることもあるので確認しておきましょう。また、土地の賃借がある際は、借地や貸家に契約書があるかどうかを把握しておきましょう。
以上で見つけた不動産を路線価図や固定資産税などで評価額を算定します。

 

銀行の預貯金の場合

被相続人の自宅などに通帳やキャッシュカードがあれば、窓口で被相続人が亡くなったことと相続人であることを伝えれば預金の残高などの照会に応じてもらえます。ただし銀行によっては窓口で本人の確認資料や、戸籍などの提出が必要なケースもあります。また、通帳やカードがない場合でも、口座を確認してもらえる時もあるので心当たりのある銀行に問い合わせをしてみましょう。また、現在はインターネットバンキングなどの口座を開設し、通帳がない場合があるので被相続人のパソコンの利用履歴を確認して預貯金があるかどうかを確認することも出来ます。また、相続開始時の預貯金残高は相続税申告の基準になる可能性があるので金融機関に預貯金残高照会・定期預金証を発行してもらうと後々の手続きがスムーズになります。

 

上場株式・国債・投資信託の場合

証券会社・信託銀行・そのほかの金融機関の取引の明細書、または年間取引報告書で、国債、投資信託などがあるかどうか確認しましょう。株式については、被相続人の利用していた銀行口座の履歴をあらためると判明する場合があります。また、どうしても株式で利用している口座が解らない場合は、株式会社証券保管振替機構で指定された書類を提出することで登録済加入者の情報を開示することができるので、困ったときは利用してみてください。

 

借金の場合
被相続人が借金をしているかどうかはローンの契約書・キャッシングカード・借入の明細書があれば問い合わせをおこなえます。その他にも税金や健康保険料の滞納がないかどうかの確認も必要となります。借入などあるかが判然としない場合は、JICCやCICに問い合わせをすることで被相続人の借り入れ状況を開示することができます。

 

以上が相続財産の調査の概要になります。しかしながら有価証券などの評価額は、株式・公社債などで価値の算定方法が異なってくるので非常に複雑です。また不動産に関しても、建物の建設済みの建物か、建設途中であるのかで評価額が違ってくるので確認が必要になってきます。冒頭でもお伝えしましたが相続財産の把握は相続税を考えるうえで、かなり重要になってくるので不安になった場合は一度専門家に相談することをお勧めします。


丸山良尚税理士事務所では、相続税の節税方法や特例などの活用などを通して、相続税対策と争族対策を両面からサポートさせていただきます。スムーズな相続が行われるよう、相続人の立場にあったご提案をさせていただきます。
相続税の申告、納税はもちろん、親族間で遺産分割について争いがあった場合の調停から、不動産登記、生前対策としての遺言書の作成のお手伝い・打ち合わせなどワンストップでサポートさせていただきます。
東京23区を中心に埼玉県、千葉県、神奈川県で「相続税の節税対策」、「相続の生前対策」に関してお困りのことがございましたら、お気軽に当事務所までお問い合わせください。

当事務所が提供する基礎知識

  • 相続税の基礎控除とは

    ■基礎控除と特別控除相続税は、課税対象額に課税割合をかけることによって算出されます。そして、課税対象額は相続した財産額か...

  • 相続時精算課税制度とは?...

    生前贈与などを行うと、贈与税が課税されますがこの贈与の際に活用できるのが「相続時精算課税制度」です。この制度を活用するこ...

  • 相続税はいくらからかかる...

    ■相続税が発生するのはいくらから?結論からいえば、相続した財産額が3,600万円以下の場合、相続税額は常に0円となります...

  • 相続財産の調査

    相続財産の調査とは、被相続人が死亡時に持っていた財産を調査することをいいます。相続財産に関する情報は相続人が実際被相続人...

  • 孫に生前贈与する方法

    祖父母から孫へ生前贈与をするケースは多くありますが、贈与の方法によって「贈与税」のかかり方が異なってきます。そのため、ど...

  • 節税対策としての相続税の...

    節税対策においてまず、おこなうことは自身の財産の把握とそれにかかる相続税の計算でしょう。では具体的にどのような手順を踏ん...

  • 相続税申告に必要な書類

    相続税の申告は相続開始(被相続人が死亡した次の日、もしくは死亡知った次の日)から10ヵ月以内におこなわなければなりません...

  • 相続法の改正

    2018年7月、相続法の改正案が国会にて承認され成立しました。今回の改正は1980年の改正以来、ひさびさの大きいものにな...

  • 名義預金とは?相続税の課...

    相続の問題の中で、知らない間にトラブルになっているものがあります。それが「名義預金」です。名義預金とは銀行口座の名義人と...

  • 相続発生後の手続き

    ■主な相続手続きの流れとタイムリミット相続手続きのうち主なものとしては、①相続人の確定、②遺言書の調査、③相続財産調査、...

よく検索されるキーワード

税理士紹介

丸山税理士の写真
  • 代表税理士
    丸山 良尚 (まるやま よしなお)
  • 所属団体
    東京税理士会
ご挨拶

当事務所は、開業以来、東京都内を中心に個人、法人を問わず多くのお客様にご利用頂いております。

会社設立、相続税対策、税務相談、会計監査、税務申告のほか、経営・会計・税務・財務に関するご相談者様のあらゆるニーズに対して、最適かつ最善なソリューションをご提供します。

是非、お気軽にご相談ください。

事務所概要

名称 丸山良尚税理士事務所
所属 東京税理士会
代表者 丸山 良尚(まるやま よしなお)
所在地 〒167-0043 東京都杉並区上荻1-5-2 コロナビル6階
JR中央線 荻窪駅 徒歩1分
電話番号/FAX番号 03-3391-6309 / 03-3392-0427
対応時間 平日9:00~17:00(事前にご連絡頂ければ時間外も対応可能です)
定休日 土・日・祝日(事前にご連絡頂ければ時間外も対応可能です)

ページトップへ