相続税申告の対象になる財産とは? / 丸山良尚税理士事務所

丸山良尚税理士事務所 > 相続 > 相続税申告の対象になる財産とは?

相続税申告の対象になる財産とは?

相続するものとして、すぐに挙げられるものは現金や預貯金になるでしょう。しかしそのほかにも相続税の課税対象になるものは多岐にわたります。では、一体どんなものが相続税の対象になる財産なのでしょうか。今回は、非課税対象の財産も含め、おはなしっ背て頂きたいと思います。

 

相続税が課税対象の財産

1 金融資産… 現金・預貯金・有価証券(株式や小切手など)公社債(国債や地方債など)
2 動産… 貴金属・宝石・骨董品・絵画・家具・自動車など
3 土地… 宅地・農地・山林・借地権・地上権・賃借権など
4 家屋… 家屋・マンション、アパートの物件・駐車場・借家権など
5 権利… 著作権・商標権・特許権など
6 事業用財産… 機械・備品・売掛金・原材料・商品など

 

上記が課税対象となります。次に非課税対象のものはどのようなものがあるか考えましょう。

 

相続税が非課税対象の財産

1 祭祀、礼拝に利用する道具… 仏壇・墓・仏像・神棚など
2 慈善事業などの公益事業に利用するお金
3 相続税申告までに特定の法人に寄付したお金
4 一定金額までの生命保険金
5 一定金額までの退職金

 

以上、5つがおもな非課税対象の財産となります。なお1の採否礼拝に利用する道具ですが、骨とう品や純金など価値が高い場合は、課税対象になるので注意が必要です。また4,5の金額は一定でなく500万円×法定相続人の数で金額が決まります。
また、生前贈与で被相続人の死亡から3年より前の贈与に関しては相続税の対象ではありません。死亡から3年以内の贈与に関しては相続税の課税対象になるので、生前贈与をおこなう場合は長期的に考え、計画的におこなうことが必要になります。
さらに言うと、生前贈与にかんして方法を間違えてしまうと贈与税や相続税が発生する可能性があるので、十分に注意しましょう。


丸山良尚税理士事務所では、相続税の節税方法や特例などの活用などを通して、相続税対策と争族対策を両面からサポートさせていただきます。スムーズな相続が行われるよう、相続人の立場にあったご提案をさせていただきます。
相続税の申告、納税はもちろん、親族間で遺産分割について争いがあった場合の調停から、不動産登記、生前対策としての遺言書の作成のお手伝い・打ち合わせなどワンストップでサポートさせていただきます。
東京23区を中心に埼玉県、千葉県、神奈川県で「相続税の節税対策」、「相続の生前対策」に関してお困りのことがございましたら、お気軽に当事務所までお問い合わせください。

当事務所が提供する基礎知識

  • 相続時精算課税制度とは?...

    生前贈与などを行うと、贈与税が課税されますがこの贈与の際に活用できるのが「相続時精算課税制度」です。この制度を活用するこ...

  • 準確定申告とは

    準確定申告は、相続が発生した際に、被相続人の生前の確定申告を行うことを言います。被相続人の亡くなった年の1月1日から亡く...

  • 相続税が払えない場合の物...

    相続税は相続があったことを知った日の翌日から10か月以内に申告と納税を完了しなければなりません。そしてこの相続税の納税は...

  • 贈与税の特例制度による節...

    贈与税の特例制度はおもに3つほどあります。以下にそれぞれの特例の説明と適用条件を記載しました。 1 、配偶者控...

  • 遺産に不動産がある場合の...

    遺産には預貯金や有価商品だけでなく、不動産もまた相続の対象になります。不動産は相続税の課税対象になる財産ですが、価値の算...

  • 相続税の基礎控除とは

    ■基礎控除と特別控除相続税は、課税対象額に課税割合をかけることによって算出されます。そして、課税対象額は相続した財産額か...

  • 贈与税に時効はあるのか

    相続の生前対策として、金銭等の贈与が行われる場合がよくありますが、贈与が行われた場合、贈与を受けた人は贈与税が課せられる...

  • 生前対策を税理士に相談す...

    今回は生前対策を税理士に相談するメリットについておはなしします。税理士に相談をおこなう最大のメリットは、相続税にかかる費...

  • 孫に生前贈与する方法

    祖父母から孫へ生前贈与をするケースは多くありますが、贈与の方法によって「贈与税」のかかり方が異なってきます。そのため、ど...

  • 配偶者居住権はどんな制度...

    配偶者居住権とは、配偶者が相続開始時に居住していた被相続人所有の建物を対象として、終身又は一定期間、配偶者に建物の使用を...

よく検索されるキーワード

税理士紹介

丸山税理士の写真
  • 代表税理士
    丸山 良尚 (まるやま よしなお)
  • 所属団体
    東京税理士会
ご挨拶

当事務所は、開業以来、東京都内を中心に個人、法人を問わず多くのお客様にご利用頂いております。

会社設立、相続税対策、税務相談、会計監査、税務申告のほか、経営・会計・税務・財務に関するご相談者様のあらゆるニーズに対して、最適かつ最善なソリューションをご提供します。

是非、お気軽にご相談ください。

事務所概要

名称 丸山良尚税理士事務所
所属 東京税理士会
代表者 丸山 良尚(まるやま よしなお)
所在地 〒167-0043 東京都杉並区上荻1-5-2 コロナビル6階
JR中央線 荻窪駅 徒歩1分
電話番号/FAX番号 03-3391-6309 / 03-3392-0427
対応時間 平日9:00~17:00(事前にご連絡頂ければ時間外も対応可能です)
定休日 土・日・祝日(事前にご連絡頂ければ時間外も対応可能です)

ページトップへ